運行管理者が行う点呼業務をロボットが支援します。
顔認証で本人確認を行い、アルコールチェッカーや
免許証リーダーと連携することで
ロボットによる点呼支援を実現しました。
さらに、出退勤機能の追加や安全指導コンテンツ
の利用など豊富な拡張性を備えております。
運行管理者が行う点呼業務をロボットが支援します。
顔認証で本人確認を行い、アルコールチェッカーや
免許証リーダーと連携することで
ロボットによる点呼支援を実現しました。
さらに、出退勤機能の追加や安全指導コンテンツ
の利用など豊富な拡張性を備えております。
プロモーションムービー(富士通 YouTubeページにリンク)
点呼の様子
管理者が事前登録した指示・伝達事項を、ロボットがドライバーに確実に伝えます。
全ての乗務員に同じ内容を伝えることも、乗務員毎に内容を分けることも可能です。
配信時期や配信回数の指定も可能です。
ロボットが行った点呼の結果はクラウド上に保存され、点呼支援Webサイトから、点呼結果の閲覧と点呼記録簿のダウンロードがいつでも可能です。
顔認証およびアルコール測定中の様子をカメラで撮影しており、点呼記録簿と同様に結果の閲覧が可能です。
※東海電子様製 ALC-PROⅡとタニタ様製 FC-1200 のアルコールチェッカーと連携しており、選択が可能です。
点呼の異常時は管理者にPush通知を行い、どのような異常が発生したのかが一目で分かります。 Push通知にはSlackアプリケーションを利用します。
キーボックスとの連携(※)により、ロボットによる点呼が完了したときにトラックのキーを受け渡すことができます。
※別途オプション機能のご契約が必要となります。
車両点検項目を任意に設定し、スマホ、PC入力可能です。入力した点検結果は点呼時に確認ができます。
乗務後自動点呼機器として認定されました。「ロボット版unibo:JG22-001 2022年12月23日認定」「ロボット版kebbi:JG23-005 2023年6月20日認定」
2023年3月31日 対面による点呼と同等の効果を有するものとして国土交通大臣が定める方法を定める告示(令和5年国土交通省告示第266号) により改めて業務後自動点呼制度が開始されました、必要な事項を整備したうえで運輸支局長等へ事前届出を行う事で業務後自動点呼を実施出来る様になります。
ご注意
・使用するアルコールチェッカーによっては乗務後自動点呼を実施出来ない場合がありますので下記よりお問い合わせ下さい。
運送事業者向けシステム、運行管理業務支援・点呼・配車請求管理・デジタコシステムを開発・販売・サポートする弊社は、この度、国土交通省が推進している運行管理高度化の一つである自動点呼に対し国土交通省が定める業務後自動点呼の機器認定として「点呼+ロボット版Kebbi」を新たに取得しました。
(点呼+シリーズとして3種類の機器認定を取得)
従来の手動での点呼業務では時間とリソースが費やされていましたが、自動化によって作業時間を大幅に削減し、人的ミスも軽減することが可能となります。
さらに、パソコン不要で操作できるため、手軽にシステムを活用することができます。
また、コミュニケーション機能も備えており、点呼業務以外での待機時間に乗務員との円滑なコミュニケーションが可能です。「点呼+ロボット版Kebbi」は、WiFiでネットワークに接続され、アルコールチェッカーと免許証リーダはBluetoothで接続することによりスマートな導入を実現することができます。
さらにレスポンスよく操作できストレスのない点呼業務をご提供します。
また、単なる点呼業務システムにとどまらず、コミュニケーション機能も実装しております。これにより、乗務員に「心の安らぎ」を与え、業務の効率化だけでなく、安全面での寄与が期待できます。
ロボットに求められていたコミュニケーションの重要性と期待がますます高まる中、「点呼+ロボット版 Kebbi」は革新的な機能を継続的に強化し提供します。
さらに「点呼+プラットフォーム」は、対面点呼・IT点呼・遠隔地IT点呼・遠隔点呼・そして自動点呼と、あらゆる利用シーンにシンプル且つ柔軟に対応することが可能です。